梅雨でも安心!食材をカビから守る食品保存のコツ【生鮮品別テクつき】

6月、湿度が高くなり、キッチンまわりにもジメジメとした空気が広がりがちな季節。
実はこの時期、生鮮食品にとっても油断できない「カビや菌の繁殖期」でもあります。

特に温度20〜30℃、湿度70%以上になると、カビや細菌は一気に増殖。
冷蔵庫の中でも安心とは言い切れないのが、梅雨のこわいところです。

だからこそ、梅雨の時期には…

  • 正しい保存
  • 湿度対策
  • 時短調理の工夫

がとても大切。

この記事では、食品表示のプロであるラベル博士と一緒に、
カビを防ぐ保存の基本」をやさしくご紹介していきます。

フクロウ博士

「冷蔵」「冷凍」などの保存方法は、表示に書いてあるだけじゃありません。実は、それぞれ“守るべき温度”が決まっているのです。今回はそのポイントも一緒に解説しますぞ。

目次

カビが増える仕組みを知ろう

カビや細菌は、温度・湿度・水分活性(aw)がそろうと一気に繁殖します。
梅雨のように高温多湿な環境
では、食品表面に残るわずかな水分が、菌の増殖を助けてしまいます。

特に注意が必要な食品はこちら:

  • 肉・魚類:ドリップによって菌が広がりやすい
  • 野菜:洗ったまま保存すると水分が残りやすい
  • パンやお米:意外にもカビが早く出やすい食品
ピンキー

カビってアレルギーの原因になることもあるんです!とくに喘息もちやアトピー体質の人は、食品の表面の白いモヤモヤに要注意です!

食材別!今日からできる梅雨の保存テク

野菜・果物

  • 水分をふきとって新聞紙に包み、ポリ袋で保存します
  • きのこ類は湿気に弱いので、紙袋で保存するのがおすすめです(ビニール袋はカビやすくなります)。

肉・魚

  • ドリップ(液だれ)を防ぐため、ビニール袋に入れて冷蔵保存します
  • すぐ使わない場合は、1回分ずつ小分けして冷凍保存しましょう(ラップ+フリーザーバッグを活用します)。

ごはん・パン

  • 常温保存は避け、冷凍保存するのがおすすめです
  • 米びつは、直射日光の当たらない涼しい場所に置きましょう(理想は15℃以下です)。
ココル

雨の日の買い物って大変…。そんなときは、まとめ買いして“下味冷凍”しちゃおう。朝にお肉を冷蔵庫に移すだけで、夜は焼くだけメニューに!

冷蔵庫の温度設定、大丈夫?

家庭用の冷蔵庫は、「ちゃんと冷えてるつもり」でも、10℃を超えることもあります。

以下の温度を目安にしてみましょう:

  • 冷蔵室:2〜5℃
  • 野菜室:3〜7℃
  • チルド室:0〜1℃
  • 冷凍庫:-20〜-18℃

さらに、庫内に食品を詰めすぎると温度が上昇しがち。7割程度の収納がベストです。

梅雨の時期は、アルコールや除菌スプレーでの定期的な庫内掃除も忘れずに。
食品は庫内の7割程度を目安に整理して、冷却効率をキープしましょう。

フクロウ博士

“強・中・弱”表示だけでは不十分。100円ショップの庫内温度計で、実際の温度を測ってみましょうぞ!

すぐできる!梅雨の保存チェックリスト

チェック項目確認ポイント
冷蔵庫の温度2~5℃になっているか確認
野菜室の湿気食材を入れすぎていないかチェック
肉・魚のドリップ小分けして冷凍保存しているか確認
ごはん・パン常温放置していないか確認
冷蔵庫の掃除汚れたらすぐに掃除しているか見直す

まとめ|湿気に負けず、梅雨を乗り切ろう!

梅雨は、食品が傷みやすく、カビや菌が広がりやすい季節
でも、ちょっとした保存の工夫で、ぐっと安心して食材を長持ちさせることができます。

ポイントは、
「冷やす・乾かす・早く食べる」の3つ。

無理せず、梅雨でもかしこく楽しく食品選びを続けていきましょう!

ラベル博士

保存温度を守り、表示を正しく読むことで、カビのリスクもグッと減りますぞ!目に見えない菌こそ、しっかり対策を。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次