小麦アレルギーがあると、食品を選ぶときにいつも気をつかいますよね。
お店で“グルテンフリー”と書かれた食品を見つけると、「これなら安心できるかな」と思う方も多いのではないでしょうか。
でも実は、“グルテンフリー”と“小麦アレルギー対応”は同じ意味ではありません。
この記事では、その違いを整理しながら、安心して食品を選ぶためのポイントをお伝えします。
小麦アレルギーとは?微量でも危険な理由
小麦アレルギーは、小麦に含まれるタンパク質に免疫が反応し、体に症状が出る病気です。
症状は人によって異なりますが、皮膚のかゆみ・じんましん、咳や呼吸困難、重い場合はアナフィラキシーを引き起こすこともあります。
特徴的なのは、ごく微量の小麦でも症状が出る可能性があるという点です。
そのため、日本では「小麦」は特定原材料としてアレルゲン表示が義務づけられています。
グルテンフリーとは?小麦ゼロではない理由
グルテンとは、小麦・大麦・ライ麦などに含まれるタンパク質の総称です。
「グルテンフリー食品」とは、このグルテンを含まない、あるいはごく微量しか含まない食品を指します。
- 欧米では「グルテン含有量20ppm未満」でグルテンフリーと表示可能
- 日本では「グルテンフリー」の法的な基準は定められておらず、事業者が自主的に表示しているのが現状
- ただし、米粉については「グルテン含有量1ppm以下」の場合にのみ「ノングルテン」と表示できるJAS規格があります
つまり、「グルテンフリー=小麦ゼロ」ではない場合があるのです。
グルテンフリー表示に潜む誤解
「グルテンフリー」と書かれていても、小麦アレルギーの方にとって必ずしも安全ではありません。
- 製造ラインで小麦が混入することがある
- グルテンを取り除いても、小麦由来成分が残る可能性がある
- 輸入品では“20ppm未満”ならグルテンフリーと表示できるが、アレルギーの人には危険な場合もある

“グルテンフリー”と“小麦不使用”は違うんじゃ。グルテンを含まないとしても、必ずしも小麦そのものが排除されているわけじゃない。だから小麦アレルギーの人は注意が必要なんじゃよ。
小麦アレルギーの人が本当に見るべき表示は?
小麦アレルギーを持つ方にとって大切なのは、「グルテンフリー表示を見ること」ではなく「アレルゲン表示を確認すること」です。
日本の食品表示制度では、小麦を含む原材料が使われている場合は必ず「小麦」と表示されます。つまり、最終的に信頼できるのは“アレルゲン表示欄”なのです。
- 原材料名に「小麦」が含まれていないか確認
- アレルゲン表示欄に「小麦」が書かれていないかチェック
- 「グルテンフリー」は目安のひとつとして参考にする



“グルテンフリー”って言葉に頼りたくなるけど、やっぱり一番大事なのは“アレルゲン表示”。私も食品を選ぶときは必ずチェックしているよ!
安心して食品を選ぶために
「グルテンフリー食品=小麦アレルギーでも安全」とは限りません。小麦アレルギーの人にとって大切なのは、必ずアレルゲン表示を確認することです。「グルテンフリー」の表示はあくまで目安のひとつとして見るのが安心です。
食品選びは「表示をどう読み解くか」で安全性が大きく変わります。
“グルテンフリー”という言葉だけに頼らず、自分の目で確認する力を持つことが、本当の安心につながります。



“グルテンフリー”って書いてあっても安心じゃないことがあるんだね。やっぱり最後に頼れるのは、自分の目で確かめるアレルゲン表示なんだね!